今日のトレード結果です
残念ながら負けは無しでした
今日はAUDUSDで行いました
それなりにゆったりした波で
勝てる方向で矢印が出たらそのままポチっとして
普通に勝てましたね(笑)
今日のトレードも説明は必要なく
矢印のままにポチっとしただけなので
いつも通りに表示のままにポチっとすれば
簡単に勝てますね
前回の記事で載せた画像と比べると
それなりにポイントは減っていると思います
各ブキで10回くらいやっては
ブキを変更しているので
あまり使えないブキでもエリアによっては
そこそこ使えたりしますが
10回程度と割り切って使っていれば
それほど苦にならずにやれますね
今ではコーデも出来上がっているし
お金も使い道が無いので100万を超えたし
塗れるブキなら塗るのが楽しいですが
塗れないブキは割り切って殺すのに専念したり
味方のサポートをしたりと
そのブキやエリアに合わせて戦ってます
とくに「素早さMAX」のコーデだと
短射程のブキならエリア中を暴れまくって
結果として塗りポイントを稼ぐこともできたり
重いブキでも移動が早いので
敵の攻撃から逃げることができて
ムダに死ななくて済みます
前回の写真から約1週間でこれくらいなので
あと2週間もしたら星3のブキが星4になり
すこしは減ってくるかもしれないです
まあ、1か月ちょっとで金のブキチバッジョが
手に入るかもですね
そしたら、その後は好きなブキで
好きなように戦えます
今では戦力アップのコーデは出来上がっていますし
冬服のコーデもそれなりにあったはずなので
そろそろ冬服の準備をしておかなきゃですね
ところで「スプラトゥーン」というゲームは
「全年齢対象」のゲームとして任天堂が出しています
ともすれば幼稚園児でもこのゲームで
ウデマエランクがSプラスの人もいると思います
まあ、そこまでは少数かもしれないですけど
小学生ならいくらでもSプラスの人はいます
いわゆるクソガキたちがそこまでいけば
Xマッチのバトルができることになります
任天堂はこのゲームを子どもたちにも楽しませるために
作ってあります
アホな大人からはバトルの時のチーム編成のマッチングが
平等ではないと不満があるプレイヤーが多いです
マッチングシステムがいい加減な理由のひとつに
子どもたちにとって、いかに平等かよりも
いかにマッチングの時間を少なくして
回転率を上げて楽しませるかを重視しているからです
なので、そこらのアホな配信者が
この全年齢対象のゲームでeゲームごっこをして
すべてのプレイヤーに他のチームの仲間と
いかに関わりあって戦うかというのを求めているから
他のプレイヤーに対して自分勝手なやつが多いと
文句を言うやつが多いのは
それこそ自分勝手な遊び方を他のプレイヤーに
強要しているだけです
そして、そういうアホな配信を子どもたちが見て
そんなものに影響されて、自分が使いたいブキを
使えなかったり、自由な遊び方が出来なくなるんです
かわいそうなのは、そんなやつらの影響を受けた
子どもたちですね
僕も最初はキャラコンが上手くなるにはどうすればいいか
などの動画を見たりしましたが
結局は1年とか1000時間とかやっていれば
誰でもそれなりに上手くなります
まあ、成長の遅い大人にとっての話しですけどね(;^_^A
なので僕がスプラを始めたころは
仲間や敵などにウデマエランクの金バッジ
(Sプラスになったということ)
などはともかく、せいぜい赤バッジ(Aランク)
がいればいい方でした
今ではウデマエランクの金バッジは
どの試合でも普通に何人もいますし
あまり見かけないバッジを付けてる人も
普通に見るようになりました
僕はウデマエランクの強さを信用しなくなったので
もうSとか目指すことはなくなりましたが
そういう人たちと一緒に戦っていても
僕だけが弱いと感じることは無いですし
逆に金バッジを付けてるのにその程度なのかと
思うことも多いですよね
まあ、ナワバリバトルはルールが違うので
普段、殺すことしか能が無いやつがいて
例えばローラーとかで敵陣の近くで潜伏していて
こっちが進んでいくところで潜伏から
突然一撃で殺すやつとか
僕は一度そういうのがいて
いつまでも潜伏しているのがわかると
違うルートで敵陣まで行って
塗り放題にしたやったりします(笑)
しまいには塗り面積が少なくて
相手は負けてしまうんですけど
試合には負けるし
ほとんどの時間、潜伏しているだけで
試合中は敵がこなければ何もすることがないんですよ
もう試合放棄ですよね
そんな戦い方で楽しいのかなって思います
かわいそうと思ってしまいます
まあ、それも結局はいろんなやつがいるということですね
そう思えばそれもアリということになりますね(;^_^A
子どもたちは、うちの長男も含めて
あっという間にいろんなことを覚えて
上手くなります
手前味噌な話しになりますが
うちの長男はかなり上手いです
長男がガチバトルをやっている画面を見ると
一つ一つの動作が早いと感じます
言葉で言うとなかなかいい表現が無いんですが
長男は特に殺す方に重点を置いているので
常に敵を探して倒すのが目的なので
その為に必要な分だけ塗って移動したり
サブも使ってそのブキなりの最善の方法で
戦っているのがわかります
ただ、変な動画の影響でムダな動きがありますし
以前はどうでもいいことを聞いてきてましたね
最近ではあまり変なことを聞いてこなくなりましたけど
そんなに上手いんだからXマッチでもやってみたら
って聞くんですけど
Xマッチは相手にも同じようなブキがくるから
やりたくないって言うんですよね
編成マッチはまだ他のバトルよりはまともだと思うので
少しは公平に戦えると思うんですけど
普通のガチバトルで楽しいみたいです
僕は偏った編成でも、それはそれで面白いので
例えば、こっちは短射程しかいなくて
敵には狙い撃ちが3人もいると
必ず塗り面積ではこっちが勝てるので
試合には勝ちますし
他の仲間はともかく、僕は少ないデス数で
ひたすら塗りポイントを稼げます(笑)
まあ、僕は塗るのが楽しいので
基本的な戦い方が違うので
僕の場合は敵がいようがとにかく塗るのが目的ですし
わざわざ敵がいるから殺しに行くことはしないし
例えば後ろから僕を殺すやつがいても
戦う気がないやつを殺してキル数が増えても
満足しないだろって思いますけど
結局はいろんなやつがいるということです
全年齢対象ということは
結局はそういうことです
いろんな遊び方をする人たちが
一緒のチームで戦うんですよ
僕みたいに塗るのが楽しくて
勝ち負けなんて気にしない人もいれば
自分の陣地も塗ることなく
「カモン」を連発するやつもいます
友達と一緒に戦っている時は別ですが
野良で遊ぶ時は他の仲間は一切気にしないですし
それこそアホな配信者が
オープニングでメンバー紹介の場面で
自分のチームのメンバーのブキ編成や
敵のチームにどんなブキがいるかで戦い方を考えろとか
考えたとこでどーなるの(笑)
僕はかなり前からですけど
敵のブキなんて見てないですし
気にしたことがないですね
敵と出会ってから、こんなブキがいたんだって
思う方が新鮮な気分で戦えます
なのでいつも通りに塗っていると
いきなりやられたと思ったら敵に狙い撃ちがいたりして
普段は自分から殺しにはいかないですけど
ブキによりますがいくらでも敵陣に乗り込んでいけるブキなら
頭にくるととりあえず狙い撃ちを殺しにいきます
1回殺しにいけば僕は満足するので
それ以上こっちから戦いをしかけることはしないです
またいつも通りに塗るのを楽しむだけですね
あと、敵が強くて陣地まで乗り込んできては
リスキルを繰り返して楽しんでいるんでしょうけど
僕はそういう時はどこでも敵インクなので
かえって塗り放題なんですよね
そこで、どうにかして打開しようとするから
敵の思うままにやられ放題になります
そしたら敵にとっては楽しいだけなんです
その時点で負けるのはほぼわかっているので
敵に殺す楽しみを与えることなく
しぶとく生き延びて
ひたすら塗りまくってやればいいんですよ
なので試合には負けますが
元々負けようが関係ないので
逆にいくらでも塗れて、塗りポイント=お金になるので
稼がせてもらってありがとうって思ってます(笑)
全ての試合を同じ基準で戦うんじゃなくて
その試合展開に合わせて
自分が楽しめることを考えることで
常に楽しめる試合ができるんです
もし、これからスプラをやろうと思っている人がいるなら
その辺のアホな配信者の動画を見るより
僕のスプラ関連の記事を見た方が
楽しむためには、よほど参考になると思いますよ(笑)
スプラの次期作がswitch2用で出るまでは
まだスプラ3で楽しめると思います
まあ、次期作は多人数対戦は重視しなくなるか
無くなる予定らしいですけどね
多人数対戦で楽しめるのは
switch2用のマリオカートくらいでしょ
この作品はランク付けが無いらしいので
他人と比べることがないので
純粋に自分の速さがどれくらいだとか
どれだけ上手くなったかくらいはわかっても
他の人と比べる要素が無ければ
純粋に楽しめると思いますね
日ごろから他人と比べても何の意味もないです
自分が楽しいと思えればそれでいいんです
隣の芝生は青く見える
と言いますけど
僕は隣の芝が自分の芝よりも
青く見えたことは無いですね
昔から他人には興味が無いので
自分が満足できればそれで十分なんですよ
その考え方ができたら
どんな分野の事柄でも、どのレベルでも
楽しむことができますよ
【人生どんな状況でも楽しまないと、もったいない】
見終わったら、クリックお願いします。
↓↓↓↓↓
勝ためのヒントは見つかるかも
問い合わせ方法がわからないといわれますが
スマホなどで見ている方は、
一番下に「ウエブバージョンを表示」をクリックすると
画面の右側に問い合わせの窓がありますので
そこからお願いします